10月に入り🍁朝・晩のヒンヤリした空気に秋を感じるようになってきました。
まだまだ昼は汗ばむ時間もございます。
このような季節変わり目は着る服も迷いますよね(>_<)
皆様はもう長袖でしょうか?まだまだ半袖でしょうか?
ソレイユファーマシー豊中薬局のUです(^^)/
Uはサツマイモの季節到来にウキウキしています♪
さて以前に「店舗に置いているOTC医薬品48薬効群一般用医薬品及び要指導医薬品」を
5種類ご紹介させていただいておりましたが、今回はその続きです。
今回は胃腸薬シリーズです(^^)/
💊胃腸薬💊・・・ひとくくりに言いましても、種類がいろいろあるんです。
胃粘膜保護タイプ、空腹時の胃痛や胸やけ、消化を助けたり
等々☝
今感じる、その症状にあった胃腸薬を選ばないと、です☆彡
《ガスター10 S錠》・・・H2ブロッカー胃腸薬
第1類医薬品
●今すぐ対処したい胃のトラブルに/朝起きたときや空腹時に感じる胃の痛みに
●本剤は胃酸中和型の胃腸薬とは異なるタイプの胃腸薬で、胃痛・もたれなどにすぐれた効果を発揮します。
●胃の不快な症状の原因となる胃酸の出過ぎをコントロールし、胃粘膜の修復を促します。
●携帯にも便利なPTP包装です。
●口の中の水分を含むと速やかに溶け、水なしでも
服用できる口中速溶タイプです。
◆成人(15歳以上、80歳未満)
1回服用量 1錠
1日服用回数 2回まで
小児(15歳未満) 服用しないこと
この薬は決められた時間ごとに服用する薬ではなく、症状が出た時に服用する薬です。
食事による影響はありませんので、食前・食後・食間いつ服用いただいても結構です。
1回1錠で約8時間胃酸の出過ぎをコントロールしますので、1日2回服用する場合は8時間以上あけて下さい。
・服用後8時間以上たっても症状が治まらない場合は、もう1錠服用して下さい。
・症状が治まった場合は、服用を止めて下さい。
・3日間服用しても症状の改善がみられない場合は、服用を止めて、医師又は薬剤師に相談して下さい。
・2週間を超えて続けて服用しないで下さい。
※薬剤師からの説明販売が必要な薬です。
《スクラート胃腸薬(顆粒)》・・・胃腸薬
第2類医薬品
荒れた患部を直接修復するスクラルファート配合、溶けやすい顆粒タイプの胃腸薬
●有効成分スクラルファートが胃痛のもと(胃粘膜の荒れた患部)に直接貼りつき、
患部を保護・修復。空腹時・睡眠中こそ直接効きます
●アズレンスルホン酸ナトリウムとL-グルタミンが荒れた胃粘膜の修復を促進します。
●効能:胃痛、もたれ(胃もたれ)、胸やけ、胃酸過多、げっぷ(おくび)、
胃重、胃部膨満感、胃部不快感、胸つかえ、飲み過ぎ(過飲)、
はきけ(むかつき、二日酔・悪酔のむかつき、胃のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐。
◆15才未満は服用しない、15才以上1回1包、1日3回、食間・就寝前に服用してください。
《太田胃散 分包(16包)》・・・芳香性健胃消化薬
第2類医薬品
●効果的に配合された7種の健胃生薬が弱った胃を元気にし、
飲みすぎ、食べすぎ、胃のもたれなどの不快な症状を改善します。
●作用時間の異なる4種の制酸剤が、胸やけ、胃痛、胃部不快感にすぐれた効果をあらわします。
●芳香性健胃生薬の有効成分を逃がさないように独自の製法でつくられた散剤(粉末)です。
生薬の芳香感とl-メントールの清涼感によりスッキリとした爽やかな服用感が得られます。
◆次の量を食後又は食間に服用してください。
年齢 1回量 1日服用回数
15歳以上 1包 3回
8~14歳 1/2包 3回
8歳未満 服用しないこと
※食間とは食後2~3時間のことをいいます。
《サクロンQ》・・・末梢神経の伝わりをブロックする胃薬
第2類医薬品
●胃酸やアルコールなどが胃粘膜を刺激して起きる「ムカムカ・はきけ・胃痛」に速効性。
●服用後、すみやかに溶解するクイック製剤のため、胃の中で早く溶けて、成分(オキセサゼイン)が胃粘膜に直接作用し、つらい症状を素早く改善します。
●胃の痛みなど感じた時いつでも飲むことができます。
3回までとし、服用間隔は4時間以上あける。
●効能:胃痛、腹痛、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、さしこみ(疝痛[せんつう]、癪[しゃく])、胸やけ、胃酸過多、胃部不快感、げっぷ(おくび)
◆成人(15歳以上) 2錠 1日3回まで
小児(15歳未満) 服用しないこと
かまずにすぐのみこんでください。(早くとける錠剤ですので、成分が口の中に広がると口内にしびれが残ります。)
5~6回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、
薬剤師又は登録販売者に相談してください。
服用間隔は4時間以上おいてください。
お問い合わせ、ご所望あれば各薬局までお気軽にどうぞ!